スリークォータースローのススメ

二投流への道

オーバースローは難しい

なかなか思うようなボールが投げられない。伸びのある球がいかない。

そんな時、つい真上から投げ下ろしてしまっていませんか?

やはり回転を強くかけたいので、真上から投げてしまいがちです。

しかし、うまく投げられないうちはオーバースローにならないようにするべきです。

なぜか?

難しいからです。

オーバースローというのは、世間で認知されているよりかなり難易度が高いと私は考えています。

アンダースローが難しいことに異論がある人はいないと思いますが、

サイドスローやオーバースローも独特の難しさがあります。

しかしスリークォーターならば、両肩のラインが水平です。これはとても大きなことです。

困難は分割せよ

ヒトの関節は円運動の組み合わせでしか動きません。

特に投球動作は各関節が複雑に連動して行われます。

その連動のどこかに問題があるからいいボールが投げられないわけです。

どこにどう問題があるかは人それぞれなので都度考えるしかないのですが、ここでオーバースローを採用していると投げ手側の肩が高くなり、体軸の回転が斜めになります。

体軸が斜めになると全ての動作に斜めの要素が絡んできてしまいます。

(両肩に対しての肘の高さは”ゼロポジション”を前提としています。わからない方はググってください。)

こうなるとどこに問題があるのか見つけることが一気に難しくなります。

「困難は分割せよ」

誰の言葉か覚えていませんが、全てに通ずる至言だと思います。

まずスリークォーターできっちりボールに力を乗せられるようになってから、オーバースローやサイドスローにそれを織り込んでいきましょう。

三次元の円運動を分解するリスク

ただし。

投球動作を簡略化するというところまでは問題ないですが、動作の連動を分解して考えるというのは危険です。

連動は無意識に行うもので、そこに意識が入り込むと投げ方が分からなくなってしまうという状態になってしまう可能性があります。

イップスです。

考えることは大事ですが考えすぎてもいけない。難しいところです。

ではどうするか。

一つの動作に限定して練習しましょう。

つまり、「もっとこうしよう」を複数やらないことです。

テストするのは常にひとつ。

よければできるようになるまで繰り返す。

ダメならやめて次の動作をためす。

ひとつずつ確実にできるようになるのが結局は一番の近道です。

頑張っていきましょう。ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました