球速5kmアップ~腕のしなりとひねりを理解しよう

二投流への道

腕の各動作の連携 —答えはこれだ!—

投球動作のうち、腕の動きはかなりのウェイトを占めています。

結局、球の速い人はどれだけ姿勢が崩れていようと速い球を投げられます。ショートやサードの名手を見れば明らかです。

腕の使い方が上手いので強い力をボールに与えられるのです。

その「腕の使い方」で分かった事があるので今日はまとめてみたいと思います。

なお、今日の話の中では手首から先の事は一旦脇に置きます。

こちらも重要ですが無視しても今日の話は成り立つ内容ですので。

腕の動作を分解

今日の話はイラスト必須の内容ではありますが、時間の都合で忘れないうちにテキストだけ先にまとめてしまいます。

おいおい時間を見てイラストを差し込みたいと思います。

投球時の腕の動作は、大きなものから

① 腕の内旋

➁ 肘の伸長

③ 前腕の回内

があります。

この組み合わせ方だけで、腕だけのような投げ方でもとてつもないスピードボールを投げる人もいます。

ではどう投げるのが正解なのか?

結論は2点あります。

① トップからは、できるだけしなりとひねりを大きく取る。

➁ それをリリースポイントでゼロにする。

当たり前のことを言っていますか?

しかしあなたが今このページを開いて読んでいるということは、完全にはできていないということになります。

もしくは誰かに教えたいけれど言語化できていないかです。

ではもう少し具体的に考えていきましょう。

イメージの力は使うべき

一番有名な表現は「ムチのように腕をしならせる」ですね。

よくわかりますが、これは縦二次元的な表現です。現実の動作に落とし込むのには無理があります。

こういった表現すべてに共通する問題があります。

それは、「できる人」が「できる事を」伝えようとしているということにとどまっているところにあります。

ベクトルが逆向きなのです。

酒場で雑談としての話ならそれでいいでしょう。

しかし目的が「教育」になったら話は別です。

イメージできない、その感覚が理解できない人に感覚として理解してもらう必要があります。

これは並大抵のことではありません。

しかし残念ながら多くの指導者は自分の感覚を簡単に伝えて、できなければ相手のセンスのせいにします。

いやいやあなたの指導センスのせいでしょう・・・

失礼しました。話がそれました。

「ムチのように使う」ですね。

これは、スピードやタイミングを表現するものです。

つまり、先端は遅れて加速し始めるが、順々に先が元を追い越していき、最終的に最先端が目標に最高速で当たるというものです。

それから「カウボーイがロープを投げるように」です。

これは、前腕を振り回すように使う事を表現したものです。

この二つが初耳だよという人は、ぜひググってみて取り組んでみてください。かなりレベルアップすると思います。

ただ今日はこの二つはわかっているけどうまくいかないんだよという人向けの話です。

前置きがずいぶんと長くなりました。本題です。

らせん状に、きりもみ状にリリースポイントへ

この表現で伝わるかどうか甚だ不安ではありますが説明します。

まずトップの位置に来た時。

肘の高さはゼロポジションです。(わからない人はググってください。)

この時、両肩から肘までが一直線になっているはずです。

対して肘から先は脱力されてフリーの状態のはずです。

そこから上半身が前進しつつ回転することで肘から先が遅れます。

遅れることでしなりが生まれ加速力が増しますが、関節の可動範囲限界のところからついてきます。

この時の両肩から肘までを結んだラインの延長線上からのボールの位置のズレ量を腕のしなり量と定義します。

そのしなりは、リリースポイントでゼロになるように両肩から肘までの延長線を追いかけていきます。

この時の追いかけ方は前述のムチとカウボーイを融合した3次元の動きになります。

その3次元の動きは、リリースポイントを先端としたきりもみ状と表現できると思います。

(ここでイラスト入れたい)

3次元の動きで追いかけていって、リリースポイントで「バチっと」追い越します。

当然この時両肩から指先まで一直線になります。

伝わりましたでしょうか?

大事な話ですので何度か校正してわかりやすくしていきます。

ひとまずはこれで公開させていただきます。

このブログのこのカテゴリーではこのような話を挙げていきます。

少しでもお役に立てたら幸いです。

ではまた。saizoでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました